次元作戦の変更点

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 移動:バックアップ
  • 最新のバージョン:2025-07-11 16:49:37
  • バージョン:(Rev:b83SnvGcwc)2023-03-25 02:24:32

OldNew差分
1+&attachref(次元作戦230414,nolink,50%);
2+
13アイアンサーガの不定期?イベント、次元作戦について。
4+開催毎に変化がないデータはこちらのページに纏めています。
5+
26#contents
37
48* 開催履歴 [#history]
59現在、およそ3ヶ月周期に開催。
6-|~第3回|[[2022/12/23>次元作戦/221223次元作戦]]|
7-|~第2回|[[2022/09/23>次元作戦/220923次元作戦]]|
8-|~第1回|[[2022/06/24>次元作戦/220624次元作戦]]|
10+|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
11+|~第12回|~第11回|~第10回|~第9回|
12+|-|-|[[2025/07/09>次元作戦/250709次元作戦]]|[[2025/01/08>次元作戦/250108次元作戦]]|
13+|~第8回|~第7回|~第6回|~第5回|
14+|[[2024/07/25>次元作戦/240725次元作戦]]|[[2024/04/25>次元作戦/240425次元作戦]]|[[2024/01/04>次元作戦/240104次元作戦]]|[[2023/06/21>次元作戦/230621次元作戦]]|
15+|~第4回|~第3回|~第2回|~第1回|
16+|[[2023/04/14>次元作戦/230414次元作戦]]|[[2022/12/23>次元作戦/221223次元作戦]]|[[2022/09/23>次元作戦/220923次元作戦]]|[[2022/06/24>次元作戦/220624次元作戦]]|
17+
918
1019* イベントの流れ [#guide]
1120|~前提条件|
1928|・開催期間中、一緒に活動するグループ&br;・基本的に事前に申請した同じ軍団メンバーで構成&br;・軍団内の申請数が58人未満の場合、無所属の人で水増しされる&br;・極端に人数が少ない場合は2つ以上の軍団の連合&br;・申請数30人以上の軍団はリーダー軍団となる&br;└&size(11px){専用バフ発動等はリーダー軍団しかできなかったが廃止されたため意味はない?};|
2029
2130|~参加の心得|
22-|・毎日マップを開いて行動力を消費しましょう&br;└&size(11px){&color(#f00){必須事項};。強さに関係なく、最低限これだけで貢献可能。};&br;・次元指揮官レベルゴールド以上を目指しましょう&br;└&size(11px){参加費のダイヤ500個回収できる最低限のライン};|
31+|・毎日マップを開いて行動力を消費&br;└&size(11px){&color(#f00){必須事項};。強さに関係なく、最低限これだけで貢献可能。};&br;・可能ならボスにも挑戦&br;└&size(11px){深層の解放に必須(遠征軍単位でのレイド戦)};|
32+|~参加の目標|
33+|・次元指揮官レベルゴールド以上を目指す&br;└&size(11px){参加費のダイヤ500個回収できる最低限のライン};&br;・次元作戦交換所で「10連ガチャチケット」交換を目指す&br;└&size(11px){指揮官ランクゴールドで次元メダル2200個獲得できるため残り800個確保で到達};&br;└&size(11px){可能なら「覚醒コイン」も回収};|
2334
2435** 本戦 [#guide2]
36+|~本戦内容|
37+|・遠征軍内での共同マップ探索&br;・遠征軍内で協力して全ての報酬獲得を目指す&br;└&size(11px){指揮官LvACEが目標};&br;・ランキングは気にする必要はない&br;└&size(11px){上位の軍団に入らないと無理、報酬のコインが増えるだけ};|
2538
39+|~本戦の流れ|
40+|1. マップを確認し、ボスマス(マップ中央右端)を目指す&br;└&size(11px){最終的に区画移動にはボス討伐以外に探索度が必要なので気に留める程度で良い};|
41+|2. 道中の拠点を優先して確保&br;└&size(11px){占領時間で次元パーツを獲得できるため、次元技術強化に必須。};&br;└&size(11px){占領数は指揮官レベルアップ条件にもなっている};|
42+|3. ひたすら行動力を消費してマップのマスを開く&br;└&size(11px){深部への道(&color(#04a){外部};→&color(#b0b){内部};→&color(#b00){核心};)を進むためには遠征軍全体でのマップ展開数が要求される};&br;└&size(11px){個々の行動力消費量が遠征軍全体の効率となってくるため最重要};|
43+|4. &color(#b00){核心};区画の最終ボス到達まで1~3を繰り返す|
44+
45+*** マップ [#guide2_map]
46+-マップ確認
47+&attachref(次元作戦/マップ確認,nolink);
48+右下のマップボタンで現在の探索状況を確認。
49+|・「左端の白っぽい線や点」が「遠征軍全体の探索済み領域」&br;・「白い長方形の枠」が「現在地」&br;・「右中央の赤い点」が「ボス」|
50+-探索目標
51+&attachref(次元作戦/探索目標,nolink);
52+マップが確認できたら、画面左上の探索目標を確認。
53+|次の区画(&color(#04a){外部};→&color(#b0b){内部};→&color(#b00){核心};)へ進むための条件が提示されている&br;・ボスの撃破&br;・探索度(遠征軍全体)|
54+ボス撃破の他に、遠征軍全体での探索度(開いたマスの合計値)が必要なため、
55+&color(,#fcc){行動力を消費して探索度に貢献する事が最も大事。};
56+
57+*** 指揮官ランクの上げ方 [#guide2_rank]
58+-指揮官ランクの上げ方
59+下メニューの指揮官ボタンで提示されている指揮官任務を全てクリアすることで指揮官ランクを上げることができる。
60+指揮官ランクが上がると行動力の回復量も上がって効率が上がる他、出陣可能機体の数も増える。
61+要求される任務は固定で主に以下の要素に分類される
62+|~拠点の占拠&br;&color(#f00){最優先};|&size(12px){・指定されたレベルの拠点を占拠&br;・高レベルの拠点は人気が高いため椅子取りゲーム};|
63+|~次元技術の開発&br;&color(#f00){最優先};|&size(12px){・指定された次元技術の強化&br;・強化すれば火力・耐久力が上がるため有利に進行可能&br;・耐性も任務にカウントされるため&br; 「メインの属性」+「耐性」スタートがオススメ&br;・強化に必要な次元パーツは拠点で生産する他、雑魚戦で獲得できる&br; ボスの取り巻きを倒せるなら獲得量が多いのでオススメ(難易度は高い)};|
64+|~雑魚の撃破&br;&color(#00f){中優先};|&size(12px){・指定されたレベルの雑魚マスをクリアする。&br;・個体数が多いので高レベル以外は余りやすい&br;・高レベルも最終的に余るので計画的に進めれば問題はない};|
65+|~区画の探索|&size(12px){・指定された区画で行動力を消費};|
66+-次元技術の開発で足止め対策
67+次元技術の開発には、次元パーツの消費量が非常に多いため、任務消化だけではどうしても足踏みをしてしまう。
68+そこで、ボスの衛隊(取り巻き)は大量の次元パーツを落とすようになっているため
69+(例えば、ボス01の衛隊は8万の次元パーツを獲得可能、これはLv3雑魚マス5体分に相当)
70+ボスの衛隊を2体倒せばプラチナまでスムーズに進行できるようになります。
71+-具体的な条件
72+|CENTER:100|||c
73+|~ランク|~能力|~昇格条件|
74+|&attachref(ブロンズランク,nolink,50%);&br;ブロンズ|出陣数:12&br;開発可能技術Lv:1&br;占領可能拠点:2&br;行動力上限:30&br;行動力回復:1/2時間|&color(#04a){外部};区画:&color(#f00){''20回''};探索&br;&color(#04a){外部};区画:Lv1の量産型護衛を&color(#f00){''5体''};撃破&br;&color(#04a){外部};&color(#b0b){内部};区画:Lv2の量産型護衛を&color(#f00){''2体''};撃破&br;Lv1以上の拠点を&color(#f00){''2個''};占領&br;次元技術の&color(#b50){''武器強化Ⅰ''};を開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅰ''};を開発|
75+|&attachref(シルバーランク,nolink,50%);&br;シルバー|出陣数:14&br;開発可能技術Lv:2&br;占領可能拠点:4&br;行動力上限:30&br;行動力回復:2/2時間|&color(#04a){外部};区画:&color(#f00){''50回''};探索&br;&color(#04a){外部};区画:Lv1の量産型護衛を&color(#f00){''10体''};撃破&br;&color(#04a){外部};&color(#b0b){内部};区画:Lv2の量産型護衛を&color(#f00){''6体''};撃破&br;Lv2以上の拠点を&color(#f00){''4個''};占領&br;次元技術の&color(#b50){''武器強化Ⅱ''};を開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅱ''};を開発|
76+|&attachref(ゴールドランク,nolink,50%);&br;ゴールド|出陣数:16&br;開発可能技術Lv:3&br;占領可能拠点:6&br;行動力上限:35&br;行動力回復:3/2時間|&color(#b0b){内部};区画:&color(#f00){''20回''};探索&br;&color(#04a){外部};&color(#b0b){内部};区画:Lv2の量産型護衛を&color(#f00){''10体''};撃破&br;&color(#b0b){内部};区画:Lv3の量産型護衛を&color(#f00){''3体''};撃破&br;&color(#b0b){内部};&color(#b00){核心};区画:Lv4の量産型護衛を&color(#f00){''2体''};撃破&br;Lv2以上の拠点を&color(#f00){''4個''};占領&br;Lv3以上の拠点を&color(#f00){''2個''};占領&br;次元技術の&color(#b50){''武器強化Ⅱ''};を&color(#f00){''3種類''};開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅱ''};を&color(#f00){''2種類''};開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅲ''};を&color(#f00){''2種類''};開発|
77+|&attachref(プラチナランク,nolink,50%);&br;プラチナ|出陣数:20&br;開発可能技術Lv:4&br;占領可能拠点:8&br;行動力上限:40&br;行動力回復:4/2時間|&color(#b0b){内部};区画:&color(#f00){''50回''};探索&br;&color(#b0b){内部};区画:Lv3の量産型護衛を&color(#f00){''12体''};撃破&br;&color(#b0b){内部};&color(#b00){核心};区画:Lv4の量産型護衛を&color(#f00){''8体''};撃破&br;&color(#b00){核心};区画:Lv5の量産型護衛を&color(#f00){''4体''};撃破&br;Lv3以上の拠点を&color(#f00){''8個''};占領&br;Lv4以上の拠点を&color(#f00){''4個''};占領&br;次元技術の&color(#b50){''武器強化Ⅳ''};を&color(#f00){''5種類''};開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅳ''};を&color(#f00){''2種類''};開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅲ''};を&color(#f00){''3種類''};開発|
78+|&attachref(ダイヤランク,nolink,50%);&br;ダイヤ|出陣数:24&br;開発可能技術Lv:5&br;占領可能拠点:10&br;行動力上限:50&br;行動力回復:5/2時間|&color(#b0b){内部};&color(#b00){核心};区画:Lv4の量産型護衛を&color(#f00){''16体''};撃破&br;&color(#b00){核心};区画:Lv5の量産型護衛を&color(#f00){''12体''};撃破&br;&color(#b00){核心};区画:Lv6の量産型護衛を&color(#f00){''6体''};撃破&br;Lv4以上の拠点を&color(#f00){''10個''};占領&br;Lv5以上の拠点を&color(#f00){''5個''};占領&br;次元技術の&color(#b50){''武器強化Ⅴ''};を&color(#f00){''5種類''};開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅳ''};を&color(#f00){''3種類''};開発&br;次元技術の&color(#b50){''エレメント特性Ⅴ''};を&color(#f00){''2種類''};開発&br;最終ボスに''1,000,000Pt''の累計ダメージを与える|
79+|&attachref(マスターランク,nolink,50%);&br;ACE|出陣数:30&br;開発可能技術Lv:5&br;占領可能拠点:12&br;行動力上限:60&br;行動力回復:5/2時間|-|
80+
81+*** 次元技術 [#guide2_enhance]
82+次元パーツを消費して強化するコンテンツで、
83+次元技術を強化することで次元作戦中の攻撃力や耐久力を強化することができる。
84+次元技術は開催毎にリセットされるので指揮官ランク上げに必要な最低限の強化で良い。
85+-次元パーツの入手方法
86+|・マップ探索&br;・次元作戦での敵の撃破&br;・占拠済の拠点での生産&br;・デイリー資源寄付&br; └&size(11px){「遠征軍 > 資源寄付」から寄付可能};|
87+指揮官ランクでも書いたように、ボスの衛隊の次元パーツドロップ量が多いので数体倒すとスムーズに進行可能。
88+※プラチナまでは2体程度で十分なので1人で倒しすぎないこと
89+--戦闘での次元パーツ入手効率
90+単騎で倒せた場合の効率表。ボス03衛隊はおそらく無理なので参考までに。
91+ただ、ボス03衛隊は240EN(4機x3戦)消費したとしても入手効率875(次元パーツ/EN)あるので1回で倒せるなら効率が良い。
92+敵が弱くて2戦しかないLv3、Lv4を倒すのが比較的誰でもできて効率が良い(核心部に到達しなくても挑戦できる)。
93+安定して単騎で倒せるなら雑魚戦Lv6が最高効率。
94+|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
95+|~次元パーツ/EN|~次元パーツ|~消費EN|~対象|
96+|3,750|150,000|20 x 2|ボス02衛隊|
97+|3,500|210,000|20 x 3|ボス03衛隊|
98+|2,000|80,000|20 x 2|ボス01衛隊|
99+|700|42,000|20 x 3|雑魚戦Lv6|
100+|687|22,000|16 x 2|雑魚戦Lv4|
101+|571|16,000|14 x 2|雑魚戦Lv3|
102+|555|30,000|18 x 3|雑魚戦Lv5|
103+|416|5,000|12|雑魚戦Lv2|
104+|300|3,000|10|雑魚戦Lv1|
105+--デイリー寄付での入手量
106+1日あたり「コイン、超合金」各3回まで
107+|~獲得|~寄付資源|
108+|次元パーツx40,000&br;遠征軍物資x200|&attachref(アイテム/道具/コイン,nolink,50%);コインx100,000|
109+|~|&attachref(アイテム/道具/超合金,nolink,50%);超合金x100|
110+-必要次元パーツ数
111+|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
112+|~Lv|~各消費量|~累計数|
113+|Lv1|15,000|60,000|
114+|Lv2|55,000|280,000|
115+|Lv3|105,000|700,000|
116+|Lv4|150,000|1,300,000|
117+|Lv5|250,000|2,300,000|
118+-属性共通効果
119+|MIDDLE:CENTER:50|MIDDLE:CENTER:80|MIDDLE:CENTER:80|MIDDLE:CENTER:80|MIDDLE:CENTER:80|MIDDLE:CENTER:80|MIDDLE:CENTER:80|c
120+|~Lv|~攻撃|~装填|~貫通&br;(防御無視)|~弾倉&br;弾倉+1固定&br;攻撃上昇|~耐性&br;上昇率&br;共通|~強化コスト|
121+|Ⅰ|50%|>|10%|20%|20%|15,000|
122+|Ⅱ|100%|>|20%|40%|30%|55,000|
123+|Ⅲ|150%|>|30%|60%|40%|105,000|
124+|Ⅳ|200%|>|40%|80%|50%|150,000|
125+|Ⅴ|250%|>|50%|100%|60%|250,000|
126+-属性別特性
127+|~通常|通常属性攻撃は無効化できないめまい効果を与える、発動間隔:3秒、&br;通常属性武器の攻撃+10%|
128+|~爆発|爆発属性武器のダメージ範囲+60%&br;爆発属性武器の攻撃+10%|
129+|~電磁|○○属性攻撃は防御破壊効果を与える&br;発動間隔:6.1秒|
130+|~ビーム|~|
131+|~氷結|対応する状態異常の敵に与える最終ダメージ+15%&br;(氷結:凍結、火炎:燃焼、アシッド:腐食)|
132+|~火炎|~|
133+|~アシッド|~|
134+|~耐性|受ける特殊武器ダメージ-20%&br;耐久値+10%|
135+
136+*** 遠征軍技術 [#guide2_enhance2]
137+-仕様変更
138+元々遠征軍リーダーがバフを発動する形式だったが、リーダーが放置等で不満が多かったのか
139+遠征軍内の資源寄付で獲得できる遠征軍物資でバフが付与されるように調整された。
140+-獲得物資
141+遠征軍物資の獲得量は一定で、最大6回寄付すると1人あたり1,200物資の計算。
142+-ステータス上昇
143+物資の合計数が一定に達する毎に次元作戦出撃パイロットの各種ステータスが上昇する。
144+上昇効果は反応→防御→格闘→射撃の順にループし、最終的に全ステータスが25%上昇。
145+
146+|CENTER:|CENTER:|c
147+|~遠征軍物資合計|~獲得ステータス|
148+|5,000|BGCOLOR(#fdf):反応ステータス+5%|
149+|10,000|BGCOLOR(#ddf):防御ステータス+5%|
150+|20,000|BGCOLOR(#fdd):格闘ステータス+5%|
151+|30,000|BGCOLOR(#fee):射撃ステータス+5%|
152+|50,000|BGCOLOR(#fdf):反応ステータス+10%|
153+|70,000|BGCOLOR(#ddf):防御ステータス+10%|
154+|90,000|BGCOLOR(#fdd):格闘ステータス+10%|
155+|120,000|BGCOLOR(#fee):射撃ステータス+10%|
156+|150,000|BGCOLOR(#fdf):反応ステータス+15%|
157+|180,000|BGCOLOR(#ddf):防御ステータス+15%|
158+|210,000|BGCOLOR(#fdd):格闘ステータス+15%|
159+|240,000|BGCOLOR(#fee):射撃ステータス+15%|
160+|280,000|BGCOLOR(#fdf):反応ステータス+20%|
161+|320,000|BGCOLOR(#ddf):防御ステータス+20%|
162+|360,000|BGCOLOR(#fdd):格闘ステータス+20%|
163+|400,000|BGCOLOR(#fee):射撃ステータス+20%|
164+|450,000|BGCOLOR(#fdf):反応ステータス+25%(&color(#f00){MAX};)|
165+|500,000|BGCOLOR(#ddf):防御ステータス+25%(&color(#f00){MAX};)|
166+|550,000|BGCOLOR(#fdd):格闘ステータス+25%(&color(#f00){MAX};)|
167+|600,000|BGCOLOR(#fee):射撃ステータス+25%(&color(#f00){MAX};)|
168+
169+
170+*** 編成・EN値 [#guide2_en]
171+-EN値とは
172+''機体枠毎''に設定される次元作戦でのスタミナ値をEN値と呼ぶ。
173+次元作戦の「編成」で新しい枠に設定した段階でEN値が設定され、
174+設定した段階から回復し始めるため枠が解放される毎に最大まで機体を編成すると効率が良い。
175+EN値は設定した時間に関係なく、サーバー時間の50分になったタイミングで一律5回復する。
176+-注意点
177+|&size(12px){&color(,#fcc){・既にEN値が設定された枠(Nマークが目印)に新しい機体を編成してしまうと、&br; その機体のEN値が0スタートになるので必ず新しい枠を選択すること};&br;・★6以上の機体を設定しないと次元技術による強化効果が得られない&br;・枠に設定されていないとEN値は回復しない};|
178+-編成枠
179+初期枠12で指揮官ランクが上昇すると枠が増えていく。
180+|CENTER:|CENTER:|c
181+|~等級|~枠数|
182+|ブロンズ|12|
183+|シルバー|14|
184+|ゴールド|16|
185+|プラチナ|20|
186+|ダイヤ|24|
187+|ACE|30|
188+
189+* 報酬 [#rgn70mm]
190+** ランクアップ報酬 [#f8f65yj]
191+指揮官ランクアップ時に獲得できる報酬
192+参加にスターダイヤ500要求される代わりに、ランクアップ報酬にスターダイヤ合計1,100個追加
193+|~シルバー|&attachref(アイテム/道具/次元メダル,nolink,40%);次元メダルx1,000&br;&attachref(アイテム/道具/引換券EX,nolink,40%);引換券EXx1&br;&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx300|
194+|~ゴールド|&attachref(アイテム/道具/次元メダル,nolink,40%);次元メダルx1,200&br;&attachref(アイテム/道具/引換券EX,nolink,40%);引換券EXx1&br;&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx200|
195+|~プラチナ|&attachref(アイテム/道具/次元メダル,nolink,40%);次元メダルx1,400&br;&attachref(アイテム/道具/引換券EX,nolink,40%);引換券EXx1&br;&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx200|
196+|~ダイヤ|&attachref(アイテム/道具/次元メダル,nolink,40%);次元メダルx1,600&br;&attachref(アイテム/道具/引換券EX,nolink,40%);引換券EXx1&br;&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx200|
197+|~ACE|&attachref(アイテム/道具/次元メダル,nolink,40%);次元メダルx1,800&br;&attachref(アイテム/道具/引換券EX,nolink,40%);引換券EXx1&br;&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx200|
198+
199+** ランキング報酬 [#gbl31ze]
200+最終ボスへの累計ダメージランキング
201+グループランキングと個人ランキングがあり、いずれも報酬はコインのみ。
202+-グループランキング
203+|~順位|~コイン|
204+|1~3位|1,000,000|
205+|4~10位|900,000|
206+|11~50位|800,000|
207+|51~100位|600,000|
208+|101~500位|500,000|
209+|501位~|300,000|
210+-個人ランキング
211+|~順位|~コイン|
212+|1位|1,000,000|
213+|2位|900,000|
214+|3位|800,000|
215+|4~50位|600,000|
216+|51~100位|500,000|
217+|101位~|300,000|
218+
219+** サーバー到達報酬 [#zcw45c2]
220+サーバー内で5つのグループが達成すると獲得できる報酬。
221+報酬内容はすべて固定で、すべて達成すると合計&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx450
222+|~内容|~報酬|
223+|拠点Lv3を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
224+|拠点Lv5を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
225+|量産型護衛Lv3を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
226+|量産型護衛Lv6を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
227+|ボス01を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
228+|ボス02を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
229+|ボス03を撃破を達成した軍団が五つ到達&br;└&color(#f00){最終ボス討伐};|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
230+|ボス03-2周目を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
231+|ボス03-5周目を撃破を達成した軍団が五つ到達|&attachref(アイテム/道具/スターダイヤ,nolink,40%);スターダイヤx50|
スポンサー